消費者にとって良い保険とは?

こんにちは!
先日、都内で開かれた「消費者にとって良い保険を考えるシンポジウム」に参加してきました。

そこでは、著名なFPさんたちが、保険に対する様々な考え方をシェアしていてとても興味深い時間を過ごすことができました。

いろいろな意見を聞きながら改めて感じたのは、
保険の価値は一つの側面だけで測れるものではない
ということです。

「保障内容が先、保険料は後」
「商品スペックよりもどういう想いでこの商品を作ったか」
「自分が加入したいと思えるか」

など、保険を判断する上での基準について考え方を深くお話ししていただく場面がありました。

やはり考え方は人それぞれ、「みんな違ってみんないい」と感じました。


また、

「保険は消費者リテラシーが必要」
「売り手と買い手の情報差をなくす必要がある」
「家族が見ても分かりやすい保険が理想」

と共感できる考えも多く、
終始頷いて聞き入っていました。

今回のシンポジウムを通して、
「保険の価値」について深く考えるきっかけにもなりました。

そこで今回は、
僕が思う「保険の価値」と自分なりの「消費者にとって良い保険とは何か」について書いてみました。

目次

生命保険の合理的な考え方

まず、生命保険の大きなメリットのひとつは、加入した瞬間から大きなお金を確保できることです。
特に、今日明日起こるかもしれない突発的なリスクに対しては保険はとても有効です。

たとえば、まだ十分な資産がない若い世代にとって、万が一の出来事が起きたときは家族の未来に大きな経済的ダメージを与えます。
そんなとき、保険があることで今の生活と今後の資産形成を守ることができます。

逆に言えば、資産がしっかり貯まってきたら保険を見直す、解約、減額というのも合理的な考え方です。

よく「保険は一度入ったら一生払い続けるもの」というイメージがありますが、
保険はあくまでお金を準備する手段の一つ

資産が貯まってきたなら、その分保険の必要性は低くなりますし、そのときのライフスタイルに合わせて柔軟に見直すことが大切です。

保険がくれる「安心感」も大切

とはいえ、保険の価値はお金の問題だけじゃありません。

多くの方が保険に入る理由のひとつに、「安心感」があります。

例えば、家族を支えている立場の方なら、
「もし自分に何かあったら家族はどうなるんだろう…?」という不安を感じることがあると思います。
そんな不安を軽減してくれるのが保険です。

「万が一のときもこれで大丈夫」という安心感は、
お金では計れない大きな価値があります。

また、
「お金に余裕があるから保険は必要ない」
と考える方もいますが、
自分はそう思っていたとしてもご家族の方は自分に保険に入っていて欲しいと思うものです。

自分だけでなく、家族の心の余裕を保つために保険に加入するというのも立派な理由なんです。

この考え方のなった経緯はこちらの記事に詳しく書いてあります↓
https://financial-friend.net/hoken/297/

相談者の方にとっての「ちょうどいい」保険を見つけることが大切

僕が心がけているのは、経済的な安心感精神的な安心感の両方をバランス良く提供することです。

でも、そのバランスは人によって全く違います。

  • 合理性を重視する方なら、
    「最低限の保障でコストを抑えつつ、自分で資産形成を進める」
    というスタイルが合っているかもしれません。

  • 安心感を大切にする方なら、
    「万が一に備えてしっかりとした保障を持っておきたい」
    という気持ちを優先するのも良い選択です。

大切なのは、あなたがどんな価値観を持っているか、そして保険に何を求めているかです。

保険に「これが正解!」という答えはありません。

だからこそ、僕はお一人おひとりの価値観やライフスタイルに寄り添い、
無理のない、納得できる保険選びのお手伝いをしたいと考えています。

保険の「安心感」と「合理性」を両立するために

必要な時期に必要な保障を持つ

 現役世代で資産が十分でない間は、病気や死亡リスクに対する経済的な備えをしっかりと確保する。
そして、複雑すぎない分かりやすい保険に加入する。

これが家族や自分への安心感につながります。

資産形成とバランスを取る

 保険だけに頼るのではなく、貯蓄や投資とバランスを取りながら将来の安心も同時に構築する。
保険は「必要な時だけ使う」という柔軟な考え方を持ちましょう。

経済的な安心」と「精神的な安心」を両立する

 保険に加入することで、万が一のリスクに備える経済的な安心を得ると同時に、
「自分や家族が守られている」という精神的な安心感を得ることができます。

保障内容も大事ですが、安心して払い続けられる保険料設定になってるのも大切ですよね。

商品スペック、保険料に偏りすぎず、
この両方を意識して保険を選ぶことが大切です。

「消費者にとって良い保険」とは?

以上の保険に価値を踏まえて、
僕なりの「消費者にとって良い保険」とは

合理性と安心感のバランスが取れた保険です。

  • 過度に保険に頼ることなく、必要なリスクにだけ備えることで経済的な負担を減らしつつ、
  • 自分や家族が安心して生活できるだけの保障を持つことで、精神的な余裕も確保する。

このバランスが取れてこそ、その人にとって良い保険(合う保険)になるのだと思っています。


よく、「月5000円以上の保険は入り過ぎ!」と
保険料の多寡で良し悪しを判断される方もいますが、

極端な話、
必要な保障が準備でき、未来に向けて資産形成ができていて自分が理解納得して加入した保険なら、

たとえ保険料が月5万だろうと月10万だろうと、それはその人にとって良い保険といえるんです。

SNSや周囲の意見に流されることなく、
自分の価値観」をしっかり見つめながら保険を選ぶことが大切です。


合理的な選択と、安心感を得るための備え。
この二つのバランスを大切にしながら、あなたにとって本当に「良い保険」を一緒に見つけていきましょう!



ご相談依頼について

このページを見ていただいてる方は既に僕の公式ラインに登録していただいてる方がほとんどだと思います。

相談ご希望の場合、
ラインのメニュー画面の
「個別相談ご希望の方」
タップしてください。

すぐに自動返信のメッセージが送られてきます。
確認出来次第あとで僕からも直接返信いたします。


そこで簡単に相談内容のやりとりをさせていただいて、初回の面談の日付けを決めさせていただきます。

もし相談前に気になる点などがあったり、
こういう相談でも大丈夫ですか?という質問や気になる点などがありましたらラインでメッセージをください。

そちらについても回答させていただきます。

お悩みがあるという方はぜひご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました🙌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次